Z字屈曲試験機 【R-Blockシリーズ】
前例のない過酷な複合曲げ試験機
フィルムやFPCなどの面状ワークを三つ折に折りたたむ耐久試験機です。
極小の半径で±180°の繰り返し動作を行います。
プレスによる加圧にてワークを強制的に曲げられます。
片側曲げ180°での試験やプレスレスも任意設定可能です。
ワークに対し折り曲げと加圧をスムースに与える革新的試験動作
記[]
“試験機は専用機”との考えを一新し、試験冶具を取り換えるだけで
多種多様な動作を実現した試験機の事例をご紹介します。
前例のない過酷な複合曲げ試験機
フィルムやFPCなどの面状ワークを三つ折に折りたたむ耐久試験機です。
極小の半径で±180°の繰り返し動作を行います。
プレスによる加圧にてワークを強制的に曲げられます。
片側曲げ180°での試験やプレスレスも任意設定可能です。
ワークに対し折り曲げと加圧をスムースに与える革新的試験動作
記[]
手作業のように自然な屈曲試験を実現
フィルムやFPCなど面状ワークに対して、張力を加えない耐久試験(無負荷屈曲)ができます。
ワーク自体の持つ弾性にて自然な曲げRを簡単に成形できます。
押さえプレート採用で強制的に極小曲げRを成形できます。
ワーク伸縮動作
クランプ部でのワーク破損防止として、試験動作に追従しクランプが動きます。よって、張力によるダメージをワークにあたえません。
IEC規格に準拠した動的耐久試験機としてご利用頂いております。
・IEC62715-6-1(2014.02.12~)
Flexible display devices -Part 6-1: Mechanical stress test methods
記[]
ワーク幅を選ばないチャック方法
幅150mm×厚み1mm以内のワークであれば取り付け可能です。
また、同じ厚みであれば(ワーク幅の計が150mm以内)並べてチャックする事もできます。
豊富な試験条件を実現
曲げR半径は5~80mm(ワーク厚=0の場合)、ストロークは0~±60mmまで変更する事ができます。
試験速度を10~90r/minまで可変出来る事により、何パターンもの耐久試験が可能となります。
常に試験状況の確認が可能
耐久試験中に発生した変化を見え易くする為、ワークの押えプレートを透明にしています。
オプションにて安全カバー(透明)もご用意できます。
対象ワーク
FPC、FFC、フレキシブルディスプレイ、フレキシブル太陽電池、フレキシブル照明、等
記[]
同じ内容での屈曲試験であればまとめて実施
屈曲試験機 自立型にセットするだけで、ワークを12本まで同時に試験することが可能になります。
それぞれ独立したチャックを採用している為、ワークのクランプ作業が容易にできます。
※断線検知(標準)6回路/面板 (カスタム対応)12回路/面板
試験運転の高速化が可能
屈曲角度±90°であれば90rpmでの試験動作が可能です。
振れ止め治具を上下に移動する事ができ、ワークの暴れを抑えられる最適の位置に固定できます。
※曲げR治具のサイズアップやワークにより、運転速度が制限される可能性があります。
面状ワークも取り付け可能
それぞれ独立したチャック部分は仕切りを設けていませんので、許容範囲内であれば自由にワークをセットする事ができます。
記[]
耐久性と静粛性を両立
駆動部に機械リンク構造と樹脂製ギアを採用することにより、耐久性と静粛性を高いレベルで両立させています。
様々な試験を実現
最大屈曲角度±180°最高屈曲速度60往復/分での試験が可能です。
無人自動運転が可能
プリセット機能付きカウンタの標準装備により、監視不要で連続的な自動運転が可能です。
自由なワーク取り付け姿勢
ワークを垂直にセット(固定端)した状態で、揺動面に垂直、又はL字(90°)に曲げた状態でセット(捻回端)することが出来ます。【捻回端のクランプ治具交換が必要】
固定端の治具交換をすることにより、上下従動(自由端)させることも可能です。
記[]
卓上サイズでR50の屈曲試験を実現
●曲げRを大きくするには、曲げR治具・試験機を大きくする必要がありますが、卓上サイズにてご用意しました。
●小径のワーク(試料)に限りますが、重錘(3N以下)による負荷(張力)を与えた試験ができます。
記[]
直線捻回試験仕様の特徴
●多機能版屈曲試験機(TCDM111LH)に標準オプションの直線捻回試験治具を用いて、ワークの直線捻回試験を行えます。
●ケーブル、ファイバー等の線状ワークの捻回試験ができます。
記[]
メディア挿抜試験仕様の特徴
●滑らかな直進往復運動が可能。
急激な変化の無いリンク式特有の動きが出来る為、衝撃でメディアを壊す事無く同じ運動を続けられます。
●XYZ軸ステージを採用
メディアの位置調整を簡単に出来ます。様々な大きさに対応する事ができ、試作段階のワークでも問題はありません。
記[]
イヤホンチャック仕様の特徴
●イヤホン以外にも利用可能
イヤホンの様な様々な形のワークでも、取り付けるチャックの幅を調整し、ワークに合わせチャックを交換する事で対応できます。携帯電話のACアダプタなどもクランプ可能です。
記[]
4レーン折り返し試験仕様の特徴
●同時に4種類のワークの試験が可能。
1~4のレーンを自由に使う事ができる為、単品での試験も出来ます。
異なった種類のワークの同時試験も可能です。
●角レーンの曲げRを変更可能
角レーンごとにワークをセットする事により、それぞれのレーンに対し、曲げRを任意に設定可能です。同じワークで、異なった曲げRの試験を簡単に行う事が出来ます。
記[]
2ページ中1ページ目